2021年10月01日
元祖は思いもよらぬ形でした( ̄- ̄;)
静岡市駿河区馬渕
BLOW hair designの吉葉です。
吉葉ってこんな人
ブログ引っ越し致しましたヽ( ̄▽ ̄)ノ
過去記事は⇨こちらから
駐車場のお知らせヽ( ̄▽ ̄)ノ
ネット予約手引き(๑•̀ㅂ•́)و✧
便利なネット予約はコチラ(b*´3`*d)クリック
先日のお取り寄せ…

雑誌で見かけ、話のネタに頼んでみましたw
京菓匠 笹屋伊織

セットで葛切りも付いてましたけど
メインはコチラ

代表銘菓どら焼
元祖のどら焼きのようですw
とは言え、世に言うどら焼きの形には程遠く…

このまま切っていただきます(*´艸`*)

これが正体(*゚Д゚*)
モチモチ生地であんこを巻いたモノ…
一般的などら焼きと比べなければ、これはこれで美味しい…₍₍( ´ ᵕ ` *)⁾⁾
(ホームページよりコピペ)↓
毎月3日間しか販売されない 幻と呼ばれる笹屋伊織のどら焼です。
このどら焼は、江戸時代末期の五代目当主・笹屋伊兵衛が、京都東寺のお坊さんから「副食となる菓子を作ってほしい」と依頼を受けて考案したのが発祥とされています。
お寺でも作れるようにと、銅鑼(どら)の上で焼いた秘伝の薄皮で、棒状に伸ばしたこし餡を巻き、竹の皮で包みました。
銅鑼の上で焼いたことから「どら焼」と呼ばれるようになったこのお菓子は、もっちりとした食感とほどよい甘さが町中で話題となり
一般販売を始めると、てんてこ舞いの忙しさに。
しかし、手間ひまかかり、大量に作ることができなかったため、毎月一日のみ、弘法大師の月命日「弘法さん」に合わせて21日だけ販売してきました。
現在では、毎月20、21、22日の3日間に期間を延ばして販売しています。

むしろ、この形から今の形になった経緯を知りたい…( ̄▽︎ ̄;)
上品なあんこで、その内リピートしようかな…
♪︎・・*:(´∀︎`人)
〒422-8063 静岡市駿河区馬渕3丁目16-7
BLOW hair design
054-204-3773
blow201807.jimdofree.com←ホームページ
お待ちしております(´∀`,,人)♥*.
BLOW hair designの吉葉です。
吉葉ってこんな人
ブログ引っ越し致しましたヽ( ̄▽ ̄)ノ
過去記事は⇨こちらから
駐車場のお知らせヽ( ̄▽ ̄)ノ
ネット予約手引き(๑•̀ㅂ•́)و✧
便利なネット予約はコチラ(b*´3`*d)クリック
先日のお取り寄せ…

雑誌で見かけ、話のネタに頼んでみましたw
京菓匠 笹屋伊織

セットで葛切りも付いてましたけど
メインはコチラ

代表銘菓どら焼
元祖のどら焼きのようですw
とは言え、世に言うどら焼きの形には程遠く…

このまま切っていただきます(*´艸`*)

これが正体(*゚Д゚*)
モチモチ生地であんこを巻いたモノ…
一般的などら焼きと比べなければ、これはこれで美味しい…₍₍( ´ ᵕ ` *)⁾⁾
(ホームページよりコピペ)↓
毎月3日間しか販売されない 幻と呼ばれる笹屋伊織のどら焼です。
このどら焼は、江戸時代末期の五代目当主・笹屋伊兵衛が、京都東寺のお坊さんから「副食となる菓子を作ってほしい」と依頼を受けて考案したのが発祥とされています。
お寺でも作れるようにと、銅鑼(どら)の上で焼いた秘伝の薄皮で、棒状に伸ばしたこし餡を巻き、竹の皮で包みました。
銅鑼の上で焼いたことから「どら焼」と呼ばれるようになったこのお菓子は、もっちりとした食感とほどよい甘さが町中で話題となり
一般販売を始めると、てんてこ舞いの忙しさに。
しかし、手間ひまかかり、大量に作ることができなかったため、毎月一日のみ、弘法大師の月命日「弘法さん」に合わせて21日だけ販売してきました。
現在では、毎月20、21、22日の3日間に期間を延ばして販売しています。

むしろ、この形から今の形になった経緯を知りたい…( ̄▽︎ ̄;)
上品なあんこで、その内リピートしようかな…
♪︎・・*:(´∀︎`人)
〒422-8063 静岡市駿河区馬渕3丁目16-7
BLOW hair design
054-204-3773
blow201807.jimdofree.com←ホームページ
お待ちしております(´∀`,,人)♥*.